博報堂プロダクツが提供するNFTウォレット「Cocollet」が新たな機能を搭載し、さらに進化しました。2月2日、新潟県三条市の本成寺で開催された節分の伝統行事「鬼踊り」の会場にて、このアップデートを体験できるイベントが開催され、参加者はデジタルとリアルが融合したインタラクティブな体験を通じて、NFTの取得を楽しまれました。
本記事では、イベントの様子や新機能の詳細、NFTを活用したプロモーションの新たな可能性について詳しくご紹介します。
- Cocolletとは
- リアルイベントとデジタル体験の融合!新潟県三条市の本成寺「鬼踊りデジタル御朱印ラリー」
- 体験価値をさらに向上させる Cocollet の4つの新機能
- Cocolletが実現するNFTを活用したプロモーションの未来
- 関連記事
Cocolletとは
「Cocollet」は、アプリ等のダウンロード不要でNFTを取得・保有できる安全性の高いNFTウォレット(*NFT を安全に保管、管理、送受信するためのデジタルウォレット)です。
※NFT(非代替性トークン)とは、デジタル資産の所有権を証明するための技術です。これにより、デジタルアートや音楽などが唯一無二の存在として認識されます。
スマートフォンから二次元バーコードを読み込み、メールアドレスの登録のみでNFTの入手・コレクションを始めることができます。
NFTの特性を活用することでデジタルアイテムの所有権を証明し、世界にひとつのデジタル資産としてコレクション心をくすぐるさまざまなプロモーションやマーケティング活動に活用できる点が特長です。
リアルイベントとデジタル体験の融合!新潟県三条市の本成寺「鬼踊りデジタル御朱印ラリー」
2月2日に開催された新潟県三条市の本成寺の伝統行事「鬼踊り」にて、Cocolletを活用して、NFT化した本成寺の御朱印を、来場者がスマートフォンを使って集めるデジタルスタンプラリーが行われました。
鬼踊りは、赤鬼、青鬼、黄鬼、緑鬼、黒鬼といった様々な鬼たちが大きな叫び声をあげながら暴れ回る、毎年節分に行われる伝統行事で、豆まきを通じて鬼を退散させることで、平和と安全を祈ります。
また、鬼たちに抱かれたり、優しく頭をなでられたりすると、健康に育つと言われており、毎年多くのご家族が訪れます。
今回のデジタル御朱印ラリーでは、境内に伝統的な鬼踊りを象徴する5色の鬼のスポットが設置され、参加者は地図をヒントに境内を巡り5箇所を探し当て、鬼のパネルに掲載された二次元コードを読み取り、スマートフォン上で5つのデジタル御朱印を集めることができました。
各スポットでは鬼の色に合わせた御朱印NFTが配布されました。また、取得したNFTにはそれぞれに異なるシリアルナンバーが付与されており、自分だけがもつ唯一のデジタル資産となっています。
さらに、5箇所全てのスポットを探し当て、御朱印NFT5種類をコンプリートした先着100名の参加者は、特別なスペシャルNFTを獲得でき、それを特典引換所で提示することで、オリジナルデザインの御朱印帳がプレゼントされました。
会場では約770点にもおよぶ御朱印NFTが配布され、初めてNFTを手にされた多くの方々が、鬼踊りの雰囲気を感じながらスマートフォン片手にリアルとデジタルを行き来する、インタラクティブな体験を楽しんでいました。
体験価値をさらに向上させる Cocollet の4つの新機能
2025年2月に発表した最新のアップデートでは、Cocolletを活用したキャンペーンにおいて、より参加意欲を高めたり、ユーザー同士の交流を促進したりできる4つの新機能を追加しました。
①どれが出るかはお楽しみ「くじ機能」
複数種のNFTから1種が当たるくじ機能を追加。どのNFTが入手できるかわからないワクワク感を醸成し、ユーザーが楽しんでキャンペーンに参加できるようにします。
②NFTを集めると新たなNFTが出現「合成機能」
複数のNFTをコンプリートすると、新たなNFTが合成され、特典として受け取ることができる機能を追加。ユーザーが特典の入手を目指して、たくさんのNFTを集める意欲を高めます。
③ユーザー同士のコミュニケーションを促進「譲渡・交換機能」
指定したメールアドレスのユーザーへNFTを送付して、譲渡や交換を可能とする機能を追加。交換する相手を募るために、SNS等で入手したNFTを見せ合うなど、ユーザー間の交流を促進します。
④お気に入りのNFTでスマートフォンの待ち受け画面をデコる「ウィジェット設定機能」
NFTをスマートフォンのウィジェット(待ち受け画面)に設定できる機能を追加。ユーザーはお気に入りのNFTで待ち受け画面をデコレーションできます。
※「③譲渡・交換」と「④ウィジェット設定」の機能は提携アプリ「NFT Shelf」のダウンロードが必要となります。
Cocolletが実現するNFTを活用したプロモーションの未来
スマートフォン片手に体験するリアル×デジタル横断型イベントを実現
NFTウォレット「Cocollet」をリアルイベントと組み合わせることで、参加者がイベント会場を巡りスマートフォンを使ってリアルタイムでNFTを受け取るといったリアルとデジタルを横断したプロモーションが実施できます。イベント会場とデジタル上での体験の相乗効果を生みだすことで、ユーザーのインタラクションが強化され、よりエンゲージメントを高めることができます。
また、デジタルノベルティの柔軟性を活かして、プロモーションのコスト削減や運用の高度化を実現します。
―柔軟な配布戦略
プロモーションの目的やターゲットに応じて、NFTの配布数や配布対象を自由に調整できます。特定エリアのリアルイベントで限定的に配布したり、オンラインキャンペーンとして広範囲に配布したりすることが可能です。
―効率的なコスト管理
デジタルノベルティとしてNFTの配布がオンライン上で完結するため、物理的な製造や配送のコストがかかりません。また、ロットや生産スケジュールの制限がなく、予算内で効率的にプロモーションを展開できます。
―リアルタイムの配布調整
プロモーションの進行状況に応じて、リアルタイムで配布計画を変更することができます。これにより、ユーザーの反応に迅速に対応することが可能で、効果的なマーケティング活動を実現します。
さらに、NFTの取得動向データをデジタルマーケティングにも活用することで、効果測定や継続的な施策立案・実行にも寄与します。
―データ収集と分析
行動データを収集し、詳細な分析が可能になります。これにより、ユーザーの興味や行動パターンを把握し、より深いユーザー理解に基づいたマーケティング戦略へと継続的に改善していくことができます。
―カスタマイズ可能なプロモーション戦略
収集したデータを基に、ユーザーごとにカスタマイズされたプロモーションを展開することができます。これにより、ターゲット層に対してよりパーソナライズされた体験を提供し、エンゲージメントを高めます。
「Cocollet」をご利用いただくことで、NFTの特性を活かした新たな体験型プロモーションが実現できます。リアルとデジタルを掛け合わせたインタラクティブな体験設計やそこから得られる行動データのマーケティング活用など、ぜひお気軽にお問合せください。