博報堂プロダクツは企業のサステナビリティ活動を加速させるべく、2023年に専門プロジェクトチーム「SUSTAINABLE ENGINE(サステナブルエンジン)」を発足しました。プロモーションとサステナビリティ、両領域の知見を備えたエキスパートが結集した同チームは、「パーパス構築」「コミュニケーション設計・発信」「具体化アクション」という3つのプロセスで最適なソリューションを提供し、企業におけるサステナビリティ目標の達成を支援しています。
チームが蓄積するノウハウを社会に共有するため、「SUSTAINABLE ENGINE」のメンバーが、2024年11月に開催された「宣伝会議サミット2024(冬)」に参加。幅広いパートナーの皆さまと共に、4つのセッションで意見を交換しました。
コーポレートサイトTOPICSでは4回にわたり、同イベントのレポートを連載しています。Vol.4のテーマは「生活者体験もサステナブルが当たり前に」。イベントプロモーションにおけるサステナビリティの実践方法について、事例とポイントをお伝えします。
【目次】
―サプライチェーンマネジメントの一環として イベントプロモーションの環境配慮が重要化
―サステナビリティの推進を生活者の体験価値向上につなげていく
サプライチェーンマネジメントの一環として イベントプロモーションの環境配慮が重要化
―生活者とのリアルな接点を創出し、体験を通じて商品やブランドの魅力を伝えられるイベントプロモーション。この領域では現在、サステナビリティが注目されています。空間や資材を扱うイベントは、脱炭素やサーキュラーエコノミーとの関連性が強いことから、企画〜実施プロセスにおける環境配慮のニーズが高まっています。 博報堂プロダクツのイベント・スペースプロモーション事業本部に所属する高見澤学は、「SUSTAINABLE ENGINE」メンバーの一人。イベント領域でサステナビリティ関連のソリューションを開発・提供しています。
高見澤:大手の外資系企業を中心に、環境に配慮したイベントが徐々に増えています。一方、国内企業では目立った動きは見られません。施策の成果や予算と比べ、優先度が低いという印象です。サステナビリティ施策はメリットが可視化しづらいといった事情が、背景にあるのでしょう。ただし世界的な変化は間近に迫っています。2023年、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は「スコープ3」の開示義務化を確定しました。近い将来、上場企業がサプライチェーン全体における温室効果ガス(GHG)排出量を算出・報告することは、グローバルスタンダードになると予測されます。
―取引先を含むサプライチェーンの膨大な情報収集は容易でないことから、これまで多くの企業の情報開示はスコープ1〜2(自社のGHG排出量)にとどまっていました。スコープ3の開示により、イベント施策はどのように変わるのでしょうか。
高見澤:これまでイベント領域のサステナビリティ施策は、先進的なトレンドとして扱われるケースが多く、私たちも“オプション”として提案していました。しかし今後はサステナビリティが当たり前になる時代。環境配慮は“前提条件”となるでしょう。私たちイベント事業者も、意識改革が必要と捉えています。
施策の効果を数値化しイベントを最適化するための具体策
ーこうした潮流の中で、博報堂プロダクツのイベント・スペースプロモーション事業本部は、2023年に環境マネジメントシステムの国際規格「ISO14001」認証を取得。自社の活動において、環境負荷を軽減させる取り組みを進めています。
高見澤:具体的なアクションとして、サステナブルなイベントを実現するソリューションを、3つのフェーズで提供しています。企画フェーズの「30 CHECK POINT」、設計フェーズの「CARBON SIMULATOR」、実施フェーズの「EVENT UNIT」です。
30 CHECK POINTは、企画のガイドラインとして活用できるチェックリストです。会場や機材、輸送における交通手段への配慮、省電力化やペーパーレスなど、30の項目から構成されます。CO2削減のみならず、ゴミのアップサイクル化やケータリングのフードロス削減、スタッフの採用時の男女比など、さまざまな観点が含まれるのが特徴です。
高見澤:SDGsの17のゴールと照合しながらリストを作成しました。企画の初期段階から一つ一つのプロセスを精査することで、環境、社会、経済と漏れなく施策を展開できます。設計フェーズでは、環境配慮の効果を数値測定できるオンラインプラットフォームSUSTAINABLE ENGINE CARBON SIMULATORを活用し、イベント制作から廃棄までのプロセスを分析し、CO2排出量やリサイクル率を算出できます。
高見澤:顧客企業の「環境配慮型のイベントを計画したい」「イベントの制作工程から本番までのCO2排出量を計算したい」「素材によって、どのくらい環境に配慮できるか知りたい」「普通に開催した場合と比較がしたい」といったニーズに応えられるよう設計しました。排出されるCO2を測定するカリキュレーターではなく、どのような具体策を講じればCO2を削減できるかを検討できるシミュレーターであることが、最大の特徴です。
SUSTAINABLE ENGINE CARBON SIMULATORでは、イベントの実施プロセスを「施工・美術」「機材」「運営」「会場」「移動」「宿泊」「搬出・廃棄・リサイクル」と7つに分類することで、複雑なプロジェクト体制でも誤差を最小化しながらCO2を算出することを実現しています。また、素材などのマテリアル選定において、リサイクル率を算出することも可能。計画プロセスで追加や変更が生じた際には、ビフォー・アフターの数値比較もできるため、資材や制作物の見直しにも貢献します。
高見澤:例えば展示ブースの材料において、一般的な木工資材を扱う場合とFSC認証の資材に変えた場合のCO2削減量をシミュレーションできます。ポイントは、設計の改善内容が可視化される点です。これまで「〇〇資材は環境にやさしい」と定性的な提案にとどまっていたのが、数値とともに示せるため、クライアントのスムーズな意思決定を実現できます。
実施フェーズのEVENT UNITは、イベントの現場で実装できるソリューション。同社が開発したサステナブルな部材を組み合わせ、展示ブースやイベント会場をつくることができる施工パッケージです。
高見澤:環境配慮素材でブースを設営できることはもちろん、無駄な制作物の削減やコストカットにも貢献します。またデザイン性にもこだわり、来場者のワクワク感や期待感を高めることを徹底しました。イベント全体のコンセプトやメッセージを伝え、軽量かつフレキシブルな機能性を備えながら、CO2削減やサーキュラーエコノミーも実現する。これら3つが、EVENT UNITの提供価値です。
サステナビリティの推進を生活者の体験価値向上につなげていく
―今後の展望をお聞かせいただけますでしょうか。
高見澤:これまで私たちは、イベント領域におけるCO2排出量やリサイクル率の数値化に努めてきました。一定の評価基準ができたことで、多くの企業がサステナブルなイベントを実現できるようになるでしょう。ただし、当社だけが基準を活用するのでは、真にサステナブルな未来は訪れません。イベント業界で複数の基準が併存すると混乱も招くため、業界全体で基準を統一化する動きも必要と考えています。
―イベントプロモーションの中核にあるのは生活者への体験価値ですが、この体験とサステナビリティは両立していくものでしょうか。
高見澤:環境配慮を推進するほど、施策の自由度やクオリティが下がるという懸念は、多くの方々が抱えているかもしれません。しかし私たちは、サステナビリティを制約ではなく、むしろ新たな体験価値を創出するチャンスと捉えています。再生素材のインテリアによって会場内に風合いが生まれたり、ペーパーレス化がバーチャルで未来的な演出につながったりと、外部要因がクリエイティブに変わるケースは多々あります。私たちSUSTAINABLE ENGINEは、プロモーションとサステナビリティを両立させるソリューションの開発を通じ、今後も持続可能な社会の構築に貢献していきます。
【YouTube動画はこちら】
生活者もサステナブルが当たり前に‐前編‐
生活者もサステナブルが当たり前に‐後編‐
【関連SOLUTION】
SUSTAINABLE ENGINE CARBON SIMULATOR
【関連記事】
サステナブル経営を、どう“生活者価値”に変換するか
野村不動産×「SUSTAINABLE ENGINE」共創事例
クリエイティブ視点で活性化させる、企業のサステナブルアクション
社会課題×デザインから生まれた、ものづくりの事例集
販促・マーケティングにおけるサステナブル調達を実践するポイント