TOPICSプロダクツトピックス NEWSニュースリリース

博報堂プロダクツの各コア事業が追求している専門技術を駆使した新しい取り組み、
最新ソリューションおよびプロフェッショナル人材などを紹介します。

【Close Up!P Value】 Vol.9 ONE★PUNCH編 一撃で構想を実装する、“話が早い”ワンストップ制作チーム

総合制作事業会社である博報堂プロダクツは、18の事業本部にわたる幅広い領域でソリューションを提供しています。価値創造の中核を担うのは、90以上の専門職を構成する2,000名以上の人材です。

博報堂プロダクツ 公式YouTubeチャンネルでは各職種の提供価値をお伝えすべく、「Close Up!P Value」を公開中。デジタル、リアル、映像、コマース、先端テクノロジーまで、多彩なプロフェッショナルたちの姿を紹介しています。そしてコーポレートサイトTOPICSでは、YouTubeで語られた内容をさらに深堀りするインタビュー記事を公開していきます。

 

Vol.9では、ONE★PUNCH事業本部から小山 奈緒美、加藤 稜が登場。映像を起点に全てのプロモーションを連動させる、ワンストップ型のクリエイティブチームを紹介します。

 

2人のインタビュー動画はこちらからご覧ください!

Close Up! P Value Vol.9 YouTube動画のサムネイル画像。ONE★PUNCH事業本部 小山奈緒美、加藤稜

 

 

チームの引き出しを統合し
全方位型のプロジェクトを具現化

 

――多角的な施策の連動が効果を高める、マルチチャネル時代のプロモーション。しかしその実装フェーズでは、体制の複雑化や進行上の制約が生じ、統合的な戦略展開が困難になるケースも多い。

こうした業界課題にアプローチすべく、企画からアウトプットまでの“一撃解決”を掲げるのが、ONE★PUNCH事業本部だ。チームの強みは、広範なソリューションをワンストップで対応し、スピーディに施策を完遂すること。ONE★PUNCHでクリエイティブディレクター・映像ディレクターを務める小山は、スピードは品質を左右すると語る。

 

小山:スケジュールに余裕があるほど、クリエイティブを作り込めるのは、シンプルな定説です。しかし実際には、スピードも重視されるのが事実。品質とスピード感、相反する要素を両立させるには、制作に長けたスタッフが企画段階からコミットすることが有効です。ONE★PUNCHでは企画と実装を一体化し、クイックにプロジェクトを進める体制を整えています。

 

ONE★PUNCH事業本部 クリエイティブディレクター・映像ディレクター 小山 奈緒美

ONE★PUNCH事業本部 クリエイティブディレクター・映像ディレクター 小山 奈緒美

 

――ONE★PUNCHはソリューションの中核をテレビCMやWeb動画、SNS動画としつつも、イベントやデジタル、店頭など、多角的な企画を立案する。そして実装まで伴走することで、コンセプトが一貫した施策を提供している。小山の役割は、プロジェクトの全プロセスを統合的に指揮することだ。

 

小山:オリエンは私とプロデューサーが参加し、コンセプトに沿って社内から最適なスタッフを集めていきます。コピーライター、アートディレクター、各チャネルの専門スタッフとチームが増えていき、打ち合わせでは全スタッフが横並びで同席することも多くあります。全員がイメージを共有しながら進めるため、施策が多岐にわたるプロジェクトでもアウトプットが乖離しません。

 

――幅広いソリューションを提案する小山自身だが、キャリアのスタートは映像制作だった。「映像が届くプロセス」を考えたことが、視野を大きく広げたという。

 

小山:SNSが流行し、動画広告が急増した頃、「ユーザーにとってWebCMは邪魔なのか」「スタッフが努力してつくった映像は、見られていないのか」と危惧するようになりました。映像が「どこで」「誰に」見られるかを探らなければ、しっかりと届かないと思ったんです。以来、情報の上流と下流、デジタルとリアルなど、さまざまな観点からベストな訴求方法を模索するようになりました。

 

――こうした体験を経て、クリエイティブディレクターとして全方位的な案件を担当するようになった小山。現在の強みは、社内にいる多彩な人材の特長を把握していることだ。

 

小山:自分の引き出しには限界があるため、社内の仲間から力を借りなければなりません。「爆発的な企画は〇〇さん」「エモいビジュアルは〇〇さん」とそれぞれの個性を常にインプットしておくのが好きなんです。そして実働になれば、個々のパーソナリティを最大化することに徹します。「これだけ多くのことが、社内で完結できる」と嬉しくなる瞬間、博報堂プロダクツに身を置く意義を感じますね。

 

――チームを重視する小山は、スタッフとのフラットな関係を何よりも大切にする。

 

小山:一人のフロントが情報を集約するのではなく、全員が前面に出ていくのがONE★PUNCH。風通しの良い関係の中で、クライアントの要望や現場課題を常に共有しています。若手のアソシエイトプロデューサーから「小山さん、それは厳しいです」と言ってもらえるようなチームのほうが、結果として高品質なクリエイティブが実現するんです。不得意な部分はカバーすればいいし、アイデアは全員で出せばいい。そんな気風こそ、ONE★PUNCHの武器ではないでしょうか。

 


圧倒的なスピードで品質を高め
緻密なコミュニケーションで安心を届ける

 

――ONE★PUNCH事業本部の大きな特徴は、クリエイティブディレクターとプロデューサーが一体となって動くことだ。構想と実装が連動し、迅速なアウトプットの提示を可能にしている。機動力を強みとするプロデューサーの一人が、加藤である。

 

加藤:クライアント、広告会社、制作会社という商流の場合、通常は見積もり一つで何往復も連絡が発生します。ONE★PUNCHではクリエイティブディレクターとプロデューサーが企画段階からフロントに立つので、広告会社の営業担当者はロスを大幅に減らせます。“話が早い”を標榜しているので、スピードと対応力では負けません。

 

――無駄のないコミュニケーションは、プレゼンの質にも直結するという加藤。オリエンから提案が2週間程度でも、細部まで行き届いた施策を提供できるという。


加藤:オリエンを受けた当日にスタッフィングを終え、翌日には全員で打ち合わせに臨むことが多いです。翌週に具体的なイメージを提示できるので、残りの期間はブラッシュアップにあてられます。全員がアウトプットを共有しながら企画を進めるため、各施策の齟齬も生じず、「もっと詰めたかった」という後悔も残りません。数分の遅れが後工程を圧迫し、品質を低下させるので、自分のターンで寝かせることは絶対にしないです。

 

ONE★PUNCH事業本部 プロデューサー 加藤 稜

ONE★PUNCH事業本部 プロデューサー 加藤 稜

 

――プロジェクトの実行時にも、迅速なフットワークは発揮されていく。全会議への同席を原則とする加藤が努めているのは、各スタッフとの密な情報共有だ。クライアントとの打ち合わせでは、その場で最適解を提示することが多い。

 

加藤:全員が実装をイメージして会議に臨むので、議論はスムーズに運びます。また個々の現場経験が豊富なため、クライアントの疑問もその場で回答できます。「いったん持ち帰ります」という言葉は、まず使いません。商材に対するクライアントの思いを理解するためにも、全員が同席することは重要です。人が介在し、時差が生じるほど、双方のイメージは乖離します。横並びの対応体制は、アウトプットのクオリティのみならず、クライアントの安心感や満足度にもつながるはずです。

 

――特に緊密に連携するクリエイティブディレクターとは、日頃から関係性を強化しているという。困難も共有しながら、楽しく仕事に立ち向かうのが、加藤のモットーだ。

 

加藤:打ち合わせの帰り道、懸念点を話し合うだけでも、クリエイティブディレクターの心的負担を減らせます。課題を二人で背負うことで、次の一手もすぐに浮かぶんです。だから私自身、予算やスケジュールが厳しい局面でも、雰囲気を悪くしないように心掛けています。

 

――ソリューションの幅を広げるONE★PUNCHは、今後どのようなチームへと進化するのだろうか。

 

加藤:直近では、ニーズが高まるライブ配信映像の制作環境を整え、企業のインナー向けソリューションなどにおいて、CMで培ったノウハウを応用しています。より長期的に考えるならば、映像という形式に囚われないマインドも重要になるでしょう。自分で壁をつくってしまうと、その先にあるクリエイティブは育まれません。ONE★PUNCHこそが、総合制作事業会社である博報堂プロダクツの縮図になれるように、統合力と革新性を持ってチャレンジしていきたいです。

 

 

博報堂プロダクツ 公式YouTubeチャンネルでは、今回登場した二人のインタビュー紹介動画も公開しています。こちらもあわせてご覧ください!

 

【Vol.9】YouTube動画はこちら

youtu.be

 

【Close Up! P Value】再生リストはこちら