TOPICSプロダクツトピックス NEWSニュースリリース

博報堂プロダクツの各コア事業が追求している専門技術を駆使した新しい取り組み、
最新ソリューションおよびプロフェッショナル人材などを紹介します。

最新記事一覧

販促・マーケティングにおける、サステナブル調達の実践ポイント
モノと体験の力で新たな行動を生み出す 2024年グッドデザイン賞受賞「お守り型ミニポーチ」
【Close Up!P Value】 Vol.6 インセンティブ&プロダクト編 生活者が手に取りたくなるモノ・コトをカタチにする
「エコプロ2024」出展および登壇のお知らせ
宣伝会議サミット2024(冬)オンライン 登壇のお知らせ
企業らしさと社会をつなぐ、持続可能な未来へ一歩踏み出すアップサイクル実例
地域資源のアップサイクルをクリエイティブで実現 “もみがらノート”制作ストーリー
企て・伝え・こしらえるサイクルでサステナブル活動を事業成長につなげる
環境を軸にしたビジネス成長を目指す「ISO14001」認証取得とは―後編:自ら実践して得た学びから、クライアントの第一歩を支援―
環境を軸にしたビジネス成長を目指す「ISO14001」認証取得とは―前編:生活者を巻き込むものづくりの”仕組み”で社会全体を変えていく―
企業と生活者のサステナビリティコミュニケーションを実現。 寄付をもっと身近にする仕組み「KIHUMO」
NFTウォレット「Cocollet」の提供がスタート。NFTがつくる新たな体験価値とプロモーションの未来とは
食と農の新しい循環を生み出す「はくほうファーム」農作業体験レポート
注目事例 KOSUGI iHUGから学ぶ 「ものづくり起点で実現する、地域に根ざした食のサーキュラーエコノミー」とは
模倣品対策ソリューション「du-al.io™」、NFT技術で企業と生活者の新たなエンゲージメントを創出
博報堂プロダクツ卓上カレンダーがカーボンニュートラル(※)仕様に! ―脱炭素社会実現に向けた環境配慮の取り組み―
NFTがもたらす新しい経済圏でエンゲージメントを向上させる、サステナブルキャラクター『Recyclulun™』開発ストーリー
最初の一歩をいかに踏み出すか 販促現場でSDGsに取り組むには
荒川区立第四中学校 職場体験 プレミアム事業本部SDGsの取り組み体験ワークショップ開催
プレミアム事業本部 松本早紀子の作品が、 国際コイン・デザイン・コンペティションにて受賞
SDGs時代のものづくりを支える品質保証スペシャリスト
木場開発工房で生み出すプロダクトデザイン力 —国際化学オリンピック日本大会のメダル・賞状の実績紹介—
社員食堂から始まるサスティナビリティ施策 —「ライスレジン®」プロダクト開発の可能性と未来—
株式会社バンダイ「Bischa」
「キャリア教育」を通じて、専門性を地域社会に活かす松本早紀子さん 小学校訪問レポート
キャンペーン景品のキホン ー品質保証 編ー 「縫製品の安心安全を守る2つのポイントとは」
3Dプリンターで、ものづくりが変わる!木場開発工房 プロトタイピング体験レポート