TOPICSプロダクツトピックス NEWSニュースリリース

博報堂プロダクツの各コア事業が追求している専門技術を駆使した新しい取り組み、
最新ソリューションおよびプロフェッショナル人材などを紹介します。

最新記事一覧

映像制作現場と子育てを両立するには? 映像業界の子育てをベビーシッター会社と考えるトークセッションレポート
生活者体験もサステナブルが当たり前に 効果の可視化で実現する、環境配慮型のイベントプロモーション
販促・マーケティングにおける、サステナブル調達の実践ポイント
クリエイティブ視点で活性化させる、企業のサステナブルアクション 社会課題×デザインから生まれた、ものづくりの事例集
生活者のウェルビーイングに貢献する、新しいマーケティングのあり方  ──「ad:tech tokyo 2024」レポート
「はくほう米」が育てる社員の絆・2024年農作業体験活動レポート ―山梨県北杜市の耕作放棄地を耕す活動、13年目に突入―
サステナブル経営を、どう“生活者価値”に変換するか 野村不動産×「SUSTAINABLE ENGINE」共創事例
人権尊重の本質を、動画表現で可視化する。 〜博報堂DYグループ 人権研修動画制作 プロジェクトストーリー~
「博報堂DYホールディングス Integrated Report 2024」にインタビュー記事掲載
宣伝会議サミット2024(冬)オンライン 登壇のお知らせ
企業らしさと社会をつなぐ、持続可能な未来へ一歩踏み出すアップサイクル実例
博報堂プロダクツが実践 3つのプロセスに学ぶ 社員の行動につなげるサステナビリティ推進策
次世代とともに“新しい居場所”を発想する 高校生向け探究学習プログラム「Hasso Camp Project ミライ」に密着−後編−
次世代とともに“新しい居場所”を発想する 高校生向け探究学習プログラム「Hasso Camp Projectミライ」に密着−前編−
海洋保全のメッセージを伝える体験設計を実現 水槽リニューアルプロジェクト
ものづくりDNAで向き合う、中高生向け探究学習プログラム「Hasso Camp」
【P+ESG ACTION interview Vol.03】誰もが心地よく働くためには? 映像制作メンバーが考える働き方と未来
食と農をつなぐ「はくほうファーム」農作業体験レポート -田植え編-
社会課題の探究・解決に取り組み、発想力を育む 中高生向けの探究学習プログラム「Hasso Camp」に参画
江東区豊洲西小学校にてサステナビリティ授業を実施 -子どもたちと考えるサステナビリティアクション-
企業と生活者のサステナビリティコミュニケーションを実現。 寄付をもっと身近にする仕組み「KIHUMO」
食と農の新しい循環を生み出す「はくほうファーム」農作業体験レポート
月刊 経団連10月号 「企業価値を高めるサステナビリティ・コミュニケーション」特集に寄稿掲載
DE&I時代のCM映像制作を支える「クローズドキャプション」とは
「こしらえるを、もっとサステナブルに。」 博報堂プロダクツが生み出す持続可能な価値とは 企業のサステナビリティ行動を加速させる専門プロジェクトチームを発足
【P+ESG ACTION interview Vol.01】「すきにすなおにすすもう。」今、わたしたちが目指すアクション
サステナブル時代のワークスペースを、体験演出と空間デザインのプロはどう実現したのか
博報堂プロダクツの取り組みから考える「サステナビリティコミュニケーション」 ―後編:サステナビリティサイトの制作・実装における6つのポイント―
博報堂プロダクツの取り組みから考える「サステナビリティコミュニケーション」 ―前編:サステナブル領域で企業が抱える課題と必要な4つの視点―
Sustainable Designで、あたらしい価値をカタチに! プレミアム事業本部「プロダクトデザイン部のアトリエ」作品ページリニューアル。
地方自治体・事業者のDX・ECをフルファネルサポート ー「地域DXソリューション」が提供する価値とはー
総合制作事業会社が手がける、地方の課題解決専門チーム「地方創生特化型チーム(LGTF)」
NFTがもたらす新しい経済圏でエンゲージメントを向上させる、サステナブルキャラクター『Recyclulun™』開発ストーリー
立教池袋高等学校の「キャリアインタビューセッション」参加
最初の一歩をいかに踏み出すか 販促現場でSDGsに取り組むには
荒川区立第四中学校 職場体験 プレミアム事業本部SDGsの取り組み体験ワークショップ開催
SDGs時代のものづくりを支える品質保証スペシャリスト
社員食堂から始まるサスティナビリティ施策 —「ライスレジン®」プロダクト開発の可能性と未来—
「キャリア教育」を通じて、専門性を地域社会に活かす松本早紀子さん 小学校訪問レポート
キャンペーン景品のキホン ー品質保証 編ー 「縫製品の安心安全を守る2つのポイントとは」