博報堂×デジプロで創る、
デジタルプロモーションの
「その先」。
ビジネスパートナーとして、構想・企画から
開発・実装までタッグを組んで進めています
ビジネスパートナーとして、
構想・企画から開発・実装
までタッグを組んで
進めています
- 増田
- 私たちの出会いのきっかけは・・・
- 溝井
- 赤坂に来たときに「あれ?!なんかカッコいい人いる!」みたいな(笑)
- 増田
- いやいや違うでしょ!(笑)
- 溝井
- きっかけは、もともとデジプロ(デジタルプロモーション事業本部)とhakuhodo DXD(以下、DXD)*で一緒に仕事をすることが多く、ある大きなプロジェクトの相談がきたときに私がアサインされて、DXDでディレクターとしてプロジェクトを仕切っていた増田さんと一緒に仕事をすることになったのが始まりですね。今まではXRコンテンツの制作・実装などの仕事をしていましたが、現在はクライアントの顧客情報を管理・活用して営業活動の効率化や顧客理解・マーケティングに活かしていく社内業務システムの開発・実装についてテクニカルディレクションを進めています。
*hakuhodo DXD:テクニカルディレクターなどの専門人材によるDX(デジタルトランスフォーメーション)推進プロジェクトチーム。構想にとどまらず、実装・運用までを一気通貫で担う。
- 増田
- 私がプロジェクト全体の構想や企画を固めて、具体的に開発・実装する部分についてデジプロにお願いしている形ですね。もちろん、企画段階からデジプロにも随時意見はもらって進めてきましたし、今は実装フェーズなので溝井さんにはクライアントとも会話して進めてもらっています。溝井さんがあまりにも頼もしいので、(打ち合わせでは)溝井さんに任せてばかりになっちゃってますね。
- 溝井
- いやいやいや(笑)
- 増田
- ただ溝井さんの第一印象は、良くも悪くもニュートラルな人だったよね。あとはテクニカルディレクターを任せるにはちょっと若いかな〜と。私たちの企画したプロジェクトの具体的なマネジメントを任せることになるので、デジタルリテラシーが多様なクライアントとも会話できないといけないし、難しい部分もあるのかなと。真面目そうだけど、始める前はそこが少しだけ不安でしたね。
- 溝井
- 私自身は、自分らしさを発揮できる現場であれば問題なく仕事ができると思っているので、このプロジェクトについても不安はなかったですね。増田さんのお陰でのびのびと仕事させてもらえていると思います。増田さんにも遠慮なく意見を言えるし、クライアントとも良好な関係を築けていると思います。
- 増田
- 当初は、クライアントとのやりとりには私自身が入ろうかとも考えましたが、実際にはその必要はなくて溝井さん一人でどんどん進めていっちゃったね。実装フェーズでは、複数の人が入ると(要件などの)解釈がぶれるので、余計な段階を踏まずにワンストップでできるのが絶対にいいと思います。
- 溝井
- いろいろなことを任せてもらっているので、仕事はとてもやりやすいですね。
- 増田
- プロジェクトの開始当初は業務外で遊びに行ったりすると余計な負荷になるかなと思って、控えてたんですよね。ただ溝井さん、あまり外で遊んでる印象がない(笑)実際にはどうなの?
- 溝井
- いやいや、休日はたまにふらっと旅行に行ったりもしてますよ(笑)写真が趣味なので、写真撮りに出かけたりしてます。
もう、「デジプロ」って
事業本部の名前
やめてもいいのでは?
- 溝井
- 博報堂にとって、DXDチームにとって、デジプロの持つ価値ってどう感じていますか?
- 増田
とても業務の幅が広いと感じています。他の案件では広告のプロジェクトでその名の通り「デジタルプロモーション」の業務をお願いしているケースもありますし、私の知っているデジプロの人(溝井さん)はシステム開発をやっているし、「あれ?あなたもデジプロなの??」という場面が多いことも印象的です。対応できる業務の幅が広すぎて、逆に提供価値をひとことで表現できない。
ただ、実際に案件を一緒にやってみて、プロジェクトを実装していく推進力はめちゃくちゃ強いと思いますね。博報堂としては「企画はしたけれど実装どう進めるの?」というシーンでは、とても信頼して預けることができるパートナーだと思います。それは、今回のようなシステム開発でも、プロモーションの企画でも、同じように感じるのではないでしょうか。特に今回のシステム開発では開発に関わるエンジニアの人数も膨大なので、そこをハンドリングして細かい部分までフォローしてもらえるのはとても心強いですね。
- 溝井
- デジプロとしては、プロモーションの案件ももちろんありますが、最近では今回のような開発系の案件もめちゃくちゃ増えましたね。
- 増田
- もう「デジプロ」って名前、やめた方がいいんじゃない?(笑)「デジプロ」と聞くと「プロモーション」を想起しちゃうけど、今回のプロジェクトも含めてプロモーション以外の(開発系の)案件も多いし、溝井さんのようにそこに強みのある人もいる。
- 溝井
- それはいい提案ですね、今度上司に提案してみようかな(笑)実際には、私が入社した当初は長期的な開発プロジェクトのマネジメントができる人材はあまり多くなかったのですが、社内で「自分みたいな人材がもっと必要だ!」と提案して、今ではプロジェクトマネジメントができる人材が社内にすごく増えていると思います。プロモーションの領域を超えた案件をこなせる人材は多くなっていると思います。
- 増田
まだ、デジプロにどんな人がいるのか全てわかっているわけじゃないので、これからどんな案件でどんなスキルを持った人と出会えるか楽しみですね。デジプロのポテンシャルはとても高いと感じています。いろいろなスキルの人がいて、彼らと一緒にプロジェクトを推進するともっといい仕事、もっと大きな仕事ができるのではと。
デジプロと仕事をすると、様々な気づきがあります。部署としても、社員ひとり一人も、引き出しがとても多い。溝井さんについても、DXDのメンバーとは「溝井さんは・・・発掘したねぇ!今年のトピックスは溝井さんとの出会いだよ」とよく話しています。
- 溝井
- 発掘されちゃったんだ(笑)それは嬉しい限りですね!デジプロにはいろいろなスキルを持った人がいるので、相談される案件も本当に幅が広いんですよ。入社した当時は「幼稚園に象を連れてくるにはどうすればいいのか」というテーマで実現可能性の確認をしたりもしました。
- 増田
- それデジタル関係ないじゃん(笑)
- 溝井
- いやいや、その検証結果を踏まえて作ったコンテンツをウェブサイトに載せるという案件だったんですよ(笑)最終的にどこかの国の王族に象を借りるところまで裏取りできました。いろいろな相談が来る分、いろいろな領域の専門家ともコミュニケーションを取るので、デジプロ自体が持つ知見の領域はどんどん広がっていると思います。案件を進める際にもデジプロの中にいろいろなヒントが転がっているので、カオスな中にある様々なノウハウを関連づけて考えられるのがいいと思います。
推進力の溝井さんに
クリエイティビティが
備われば、最強になるよ!
- 溝井
- いろいろと褒めてもらいましたが、逆に「ここはもう少し頑張って!」というところ、ありますか?
- 増田
- これ以上頑張ってもらわなくてもいいんだけどな(笑)ただ、今のプロジェクトで感じるのは、溝井さんにはデザインの領域をもう少し頑張ってほしいな〜と思いますね。モノづくりを推進する力はものすごいと思いますが、クリエイティブの領域についてはあまり意見をしてこない。UIやUXのデザインやディレクションまでこなせるようになると最強なのではないかと思います。
- 溝井
- 確かに僕は、そこは不得手ですね。クリエイティブについても話に入っていかないとな〜と思いつつ、なかなか会話できていないと思います。
- 増田
- 正直、クリエイティブまでフォローしたらパンクしちゃうと思うけどね。ただ、モノづくりに強い博報堂グループのDNAにとって、クリエイティビティはとても大事な要素なのではないかと思います。開発・実装を推進する力にUIやUXのデザイン力のようなクリエイティビティが備われば、よりパワーアップした溝井さんになります。溝井さん、デザインの勉強もしてください(笑)
- 溝井
- 今日のお話も肝に銘じて、頑張ります!
- 増田
- もちろん、溝井さんはクライアントとのコミュニケーション力も高くてデジタルにあまり詳しくない人にもわかりやすく説明する力があったり、システムやバックエンドの知識が豊富だったり、そうした強みは私たちにとってとてもありがたいです。
これから一緒に挑戦して
みたいことは?
- 溝井
- 今後も、こうした長期的なプロジェクトを一緒に進めていければいいですね。個人的にはプロジェクトマネジメントやテクニカルディレクションの経験を豊富に積ませてもらっています。あとは、イベントの制作・運営なども好きな領域なので、また、リアルな体験設計を行うような案件にも挑戦したいですね。
- 増田
- 私も個人的にはリアルを絡めた企画が好きなので、リアルな接点でデジタルが活かせるような企画を一緒に作ってみたいですね。デジタルだけ、リアルだけと垣根を作ってやる時代ではないので、双方を活かせる企画というのはDXDやデジプロの強みをさらに活かせるんじゃないかと思います。リアルな体験を作ると、体験した人の反応をダイレクトに受け取ることができるので、それがモチベーションにもっといいモノづくりができると思います。誰も作ったことのないような面白いものを一緒に作っていけたらいいですね!自分たちが面白いと感じることができて、しかも世の中の役に立つようなものが作れたら最高だと思います。